「キッティング代行サービス資料」が追加されました。 ぜひご活用くださいませ。
記帳代行とは│経理代行との違いやメリットとデメリットを解説  ノウハウ

OODAループとは│意味やPDCAとの違い、実践するメリット

業務改善において、スピーディーで正しい意思決定が求められる場面はありませんか。このような場合、PDCAサイクルと比較して使われることの多い「OODAループ」を使えば、解決の糸口が見つかるかもしれません。この記事では、OODAループとは何か、OODAループ4段階の詳細、OODAループとPDCAサイクルの違い、メリットとデメリットについて解説します。

OODAとは

  OODA(読み:ウーダ)業務改善において迅速かつ効果的に行動するためのフレームワークのこと。

Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取った言葉です。

米空軍の戦闘機パイロットによって提唱されたループ状の手法で、汎用性の高さから近年、多くの企業で採用されるようになりました。

「PDCAサイクル」と比較して、状況への即応性に優れているため、変化の早い昨今のビジネスシーンにおいて、チャンスを逃さないための手法として注目されています。

OODAループ4段階の詳細

OODAループは、一つ一つのプロセスを適切に行うことが重要です。以下4段階のそれぞれの意味、内容について詳しくご説明します。

観察 (Observe) 

最初の段階は「観察」です。OODAループにおける「観察」は、状況や環境を客観的に把握し、正確に情報収集することが鍵となります。この段階では、さまざまな情報源から集めた知識・データによって、次の段階である「意思決定」に向けた準備を整えます。この観察プロセスの質と速度が、OODAループの成功を左右します。

観察 (Observe) 

状況判断 (Orient)

第2段階は「状況判断」。OODAループにおいて最も重要なプロセスです。この段階では、過去の誤った判断から傾向を分析し、状況を正確に把握することが求められます。新たに仮説を立ててから次の行動を起こすことが大切です。何度もループを回す際には、毎回この段階で状況判断の誤りに気付き、新たな仮説に基づいて戦略を練り行動することが非常に重要です。

状況判断 (Orient)

決定 (Decide)

評価された情報を基に戦略や行動を「決定」します。この段階では、リスクとリターンを考慮し、最適な行動計画を立てます。決定は迅速かつ柔軟に行うことが重要です。具体的には、前段階で立てた戦略が実行できるかどうかを検討し、必要に応じて改善を加えながらプランを決定します。

決定 (Decide)

行動 (Act)

最後の段階は「行動」です。前段階で立てた計画を実行します。状況に応じて柔軟に調整しながら、目標達成に向けて具体的な行動を起こします。ここでは、臨機応変に対応することが必要とされます。実行が完了したら、「Observe」フェーズに戻り、結果を振り返ります。

行動 (Act)

これを何度も繰り返すことで、OODAループは迅速かつ効果的な意思決定と行動を実現します。

OODAループとPDCAサイクルの違い

OODAループとPDCAサイクルは、両方とも意思決定と問題解決のフレームワークとして広く知られています。ただし、それぞれのアプローチには重要な違いがあります。

PDCAサイクルの特徴と目的

PDCAサイクルは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4段階から成り立っています。PDCAは、継続的な改善と問題解決のためのサイクルとして広く用いられており、特に品質管理やプロセス改善の分野で重要視されています。計画を立て、実行し、結果を評価し、必要に応じて行動を修正するというサイクルを繰り返すことで、効率性や品質の向上を図ります。

それぞれの違いと適用領域

OODAループとPDCAサイクルは、プロセスの焦点とスピードに違いがあります。

OODAは迅速な意思決定と行動を重視します。状況判断からすぐ実行に移るため、短期的な変化に素早く対応することができます。

一方、PDCAは計画と評価に焦点を当てます。細かな計画を立ててから行動するため、長期的な戦略に適しています。PDCAサイクルは、生産管理や品質管理などに利用され、OODAループは、柔軟な発想で行動を変化、更新させていく必要のある業界で役立ちます。

OODAループ実践のメリット

OODAループにはさまざまな利点と課題があります。以下、OODAループのメリットとデメリットについて詳しく説明します。

1.迅速な行動
現状や課題を可視化して、目標・目的を設定し実行計画(アクションプラン)を立てます。目標を設定する際は、必ず数値化することがポイントです。定量化した数値で目標を立てておかないと、その先の管理ができなくなるためです。

2.柔軟性と適応性
OODAループは柔軟性と適応性を高めるためのツールです。状況の変化に応じて、適切な修正や調整を行うことができます。

3.意思決定の質の向上
情報の収集と分析を通じて、より正確な意思決定が可能になります。迅速性と正確さが組み合わさった意思決定は、ビジネスの成功に直結します。

OODAループのデメリット

1.誤った判断に陥りがち
特に情報の信頼性が低い場合、適切な判断や意思決定ができず、謝った判断に陥りがちです。そのため、慎重な検討と客観的な分析が必要です。

2.業界によっては適応が困難
一部の業種業界での意思決定においては、適用が難しい場合があります。例えば、金融業や医薬品業界など、厳格な規制が存在する分野では、迅速な意思決定が難しくなります。このような場合には、他の手法との組み合わせが有効です。

3.中長期的な計画には不向き
迅速な意思決定に向いているOODAループは、中長期的な計画やプロセス改善など、一般的にPDCAサイクルが有効とされている場面では活用が難しい場合があります。

OODAループのデメリット

状況に応じたOODAループの活用を

当記事では、OODAループとは何か、PDCAサイクルとの違い、OODAループを実践するメリットとデメリットについてご説明しました。

OODAループは、迅速性により変化の激しい現代のビジネスシーンにおいて注目されているものです。企業間の競争力の維持、向上のために、OODAループとPDCAサイクルの特徴をよく見極め、目的に応じて使い分けていきましょう。

アウトソーシングなら、BODへ

大量に発生する単純作業や定型業務をアウトソーシングして、大切な時間を本来取り組むべきコア業務にあてられるようBODが支援します。
BODのアウトソーシングサービスでは、BPO事業会社として培ったノウハウを最大限に発揮。さまざまな角度からお客様に寄り添ったご提案内容で課題解決に導きます。経験豊富なコンサルタントが多数在籍しておりますので、専門性が求められる高度な業務のアウトソーシングも安心してお任せください。

タイトルとURLをコピーしました