検品作業のコツ|ミスを軽減し、作業を効率化するために 物流

検品作業のコツ|ミスを軽減し、作業を効率化するために

検品というと、製造業での製品の品質チェックを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし実際には、さまざまな業種の物流プロセスにおいて、なくてはならない作業の一つに数えられます。検品は、商品やサービスの信頼に直結するもの。精度が低いとクレームにつながり、会社全体の信用問題に発展する可能性があることを考えると、非常に重要な位置付けになりますね。この記事では、検品作業のコツや効率化について解説します。

検品とは

  検品入出荷時に数量や品質が正しいか現品検査する作業

検品とは、商品が入庫(納品)する際に、発注通りの規格かどうか、性能や品質、数量について現品検査する作業のこと。納品時だけでなく、出荷の際にも同様の検査を行う場合もあります。

仕事内容と流れ

検品作業は「入荷検品」と「出荷検品」の2種類に分かれます。

  • 入荷検品
    自社の工場や仕入先に届いた商品を倉庫に入れる前に検査する作業のこと。商品が届いたら納品書と中身を照合し、数量や品番が間違っていないかチェックします。このとき、汚損や破損など初期不良品がないかも確認します。
  • 出荷検品
    倉庫からピッキングして梱包する前に商品をチェックする作業。出荷前最後の検品となるため、ほぼすべての出荷工場で実施されています。注文伝票などと比較し、数量やサイズに間違いがないかを確かめます。保管時の汚損やキズなどがないかをチェックするだけでなく、商品によっては正常に作動するかどうか動作確認することもあります。

どちらの検品作業も、目視と手作業で確認し台帳を使って行うのが一般的です。ほかに、バーコードとハンディスキャナなどの器具を用いて在庫管理システムに記録する方法もあります。

仕事内容と流れ

検品作業の課題

検品は、物流プロセスの中でも大変重要な作業でありながら、多くの企業で次のような課題に直面します。

ヒューマンエラー

検品が人の手で行う作業である以上、ミスをゼロにすることはかなり難しく、どうしても“見落とし”が発生します。検品する商品の数量や確認項目が増えるほど、作業員の集中力が低下し、精度が落ちることも事実。結果として、ヒューマンエラーを誘発することになります。

人材採用・リソース確保の難しさ

ヒューマンエラーを防ぐためにも、検品の作業規模に応じた人材確保は欠かせません。ただ、近年さまざまな業種で人手不足が取り沙汰されており、倉庫業界も例外ではありません。ECサイト、ネット通販の拡大や、多品種少量生産の一般化により業務量が増加する中で、検品作業に適した人材確保は大きな課題になります。
また、人員を増やすとしても相応の作業スペースも必要です。検品作業の一つひとつは単純でも、ボリュームが増えれば人材採用を含め、企業は大きなリソースを割くことになるでしょう。

人員配置の重要性

「単調作業で、誰でもできる仕事」というイメージを持たれがちな検品作業。たとえ人的リソースを確保できたとしても、適切な人員配置も課題になります。
検品を行う際、その商品に対する知識が豊富でないと、不良品かどうかの判別に悩むケースも出てきます。そのため、本来ならベテラン作業員の現場配置が望ましいですが、実際にはアルバイトや派遣社員など、経験が浅い人を配置せざるを得ない場合も多くあります。単純な認識ミスが起きないよう商品知識に関する教育が必要です。
一方で、この問題はベテランを配置すれば解決するとも限りません。繰り返し従事する作業には慣れと慢心が生まれ、思い込みによるミスを誘発しやすくなります。ライン作業の順番に配慮する工夫や、集中力を保てる作業時間の設定も有効です。

検品作業の課題

検品作業、ミス軽減のコツ

前項でも触れましたが、検品作業にミスはつきもの。見落としは、クレーム処理や検品のやり直しといった余計な作業につながります。ここでは、ミスを軽減するコツについて解説します。

作業のマニュアル化

検品の確認項目、品費の判断基準を明確にし、作業の流れをマニュアル化します。手順を正確に落とし込み、人の記憶に頼らない仕組みをつくることで、引継ぎ漏れや誤認を防ぎます。マニュアルの作成により、検品がライン作業としてスムーズに進むようになります。また、人によって作業品質に差異が出ないよう業務の標準化にも役立ちます。

チェックリストの活用

検品の抜け・漏れを防ぐため、確認項目のチェックリストを活用しましょう。チェックシートや伝票にレ点を打つなどのルールを策定し、確実に一つずつチェックするよう徹底します。また、チェック項目が多いと作業が煩雑になり、それだけ集中力も必要になります。チェックリスト作成の際は、シンプルに、見やすく単純な仕様にすることが鉄則です。

ダブルチェック体制

質の高い検品を目指すのであれば、2人一組体制でのダブルチェックが有効です。さらに、トリプルチェックが必要なケースもあります。ただし、この場合は「自分だけでなく、ほかの人もチェックしているから大丈夫だろう」と慢心しないよう注意が必要です。

ルールの徹底

作業に慣れてくると手順を飛ばしたり、自己流の解釈で対応する作業員が出てくる可能性があります。「どんなときも手順を守る」という意識を浸透させ、徹底すること。これにより検品品質の平準化を図ります。また、判断基準に迷う時には、必ず責任者や上司に質問するように指導しましょう。

適性のある人材活用

検品作業には人によって向き不向きもあります。検品を行うには、異物混入など小さな異変を見逃さない正確性が求められるもの。集中力が長続きする人、几帳面な人、単純作業が苦にならない人は検品作業に向いています。このように適性のある人材活用も、ミスの軽減につながります。

マニュアル化などの対策を行ってもミスが頻発する場合は、客観的な見直しと手順の改善を検討しましょう。手順を変えたらすぐにマニュアルに反映し、現場の検品作業を行う全員が把握できるよう周知します。継続的かつ定期的なマニュアルの見直し、状況に合った内容へとブラッシュアップしていくことも大切です。

検品作業を効率化するために

さらに効率的に検品作業を行うために、検品システムや機器の導入、アウトソーシングの利用もおすすめです。

検品システムの導入

検品でミスが起きる最大の要因は、人の手作業であること。WMS(倉庫管理システム:Warehouse Management System)やハンディターミナル等、検品システムを導入することで、作業精度の大幅な向上と効率化が見込めます。ハンディターミナルとは、バーコードやICタグを読み取るデータ収集端末装置のこと。ただ、これらの導入には初期費用とランニングコストがかかるデメリットもあるため、検品の作業規模に応じて検討が必要です。

アウトソーシングの検討

ヒューマンエラー対策やシステムの導入にもかかわらず、効率化に結びつかない場合は、検品作業をアウトソーシングすることも一つの方法です。これにより、以下のメリットが挙げられます。

  • 検品ミスの減少
    自社で検品作業を行う場合、マニュアル整備だけでなく、作業員の教育に費やす時間とコストもかかります。アウトソーシングであれば、経験豊富なプロがそのノウハウをもとに、ミスが起きやすいポイントも熟知しているため、自社で検品を行うよりもはるかに効率的です。
  • 繁忙期に合わせた人員配置
    物流は繁忙期と閑散期の差が激しいもの。繁忙期に合わせて作業人員を採用すると閑散期には余剰となり、人員配置に苦労します。アウトソーシングにより、自社の繁忙期に合わせた人員配置、作業が可能になります。また、人件費の削減にもつながります。
  • 設備投資のコスト削減
    検品システムを導入する場合、設備投資のコストがかかります。アウトソーシングなら、自社で器具や機械を用意する必要がないため、設備投資のコストを削減できます。

自社に最適な物流システムをお探しなら…

BODの物流代行サービスでは、倉庫での商品管理や物流の過程で発生するキッティング・加工業務などを一式で対応することが可能です。
商品の受注から流通加工、入庫、商品管理、保管、出庫、配送まで、物流に関わる一連の業務を一括管理。スポット保管も継続対応も可能で、実績豊富な管理者がさまざまなご要望に合わせて、丁寧に素早くサービスを提供しています。

BODの検品作業とは…

単に数量や伝票確認するだけでなく、目視検品で商品の品質や性能、動作確認など、きめ細やかな作業を行っています。検品は入庫と出庫の際にも行っており、厳しい目で確実にチェック。納品ミスなく、お客様の商品のクオリティを保証しています。

タイトルとURLをコピーしました