メリットとデメリット・失敗しないためのポイントを解説!
近年、働き方の多様化や法改正への対応、マイナンバー制度の施行を背景に、クラウド型の給与計算システムの導入を検討する企業が増えています。
この記事では、クラウド給与計算システムの導入時にチェックすべきポイントや、クラウドならではのメリット・デメリットを解説します。
クラウド型給与計算システムとは
クラウド型給与計算システムとは、クラウド上で給与計算ができるシステムです。
インターネットに接続さえできれば、IDやパスワードを使うことで利用者や場所を問わず操作できるため、昨今の働き方にも適したシステムといえるでしょう。
また、以前はインストール型の給与計算システムが主流でしたが、導入費用や導入後の法改正への対応など、維持費用が非常に高価なことから中小企業ではあまり導入されてきませんでした。
そこに、インストール型に比べて手軽に導入できるクラウド型の給与計算システムが出てきたことから、業務効率化や人材確保の目的で導入を検討する企業が増えています。

クラウド型給与計算システムのメリット
業務効率化
一口に給与計算業務といっても、給与や賞与の計算以外にも、社会保険処理や更新、明細書発行、年末調整など多くの業務があります。クラウド型給与計算ソフトを利用すれば、こうした煩雑な業務を一元化し、効率化することができます。また、勤怠管理システムと連携すれば、時間外労働の時間を計算して入力する手間も省けます。

バージョンアップが頻繁にある
保険料率や税額、様式の変更など、法改正は頻繁に行われます。給与計算は、法改正の度に変更に対応する必要がありますが、クラウド型給与計算システムなら、自動的にバージョンアップされるため、常に最新の状態で利用することが可能です。
また、法改正への対応だけでなく、ユーザーの声を取り入れて常にシステム改善が行われています。それに伴い利便性が向上し続けるというメリットもあります。

ただし、最新情報を常にチェックしておかないと、バージョンアップに伴い予期せぬ問題が発生する可能性があるので注意が必要です。
インターネットがあればどこでも接続できる
クラウド型の給与計算システムはネットワークを経由してオンライン上で操作を行うタイプのソフトであるため、利用するパソコンを選ばず業務ができます。

クラウド型給与計算システムのデメリット
クラウド型給与計算システムは一つのプラットフォームを多くの企業で利用するために、汎用的で柔軟性に欠けます。手当や有休付与などについて、独自の規定がある場合はそれに対応できる設定があるか、必要な機能が搭載されているかなどを事前に確認するようにしましょう。

給与計算システムの導入で失敗しないために
サポート体制の充実度
サポート体制は提供する企業によって差が出やすい部分です。わからないことがあったときや困ったときのため、できるだけサポート体制が充実しているところを選ぶようにしましょう。サポート体制がしっかりとしている企業の製品なら、初期の導入時からその後の運用も安心です。

自社に合った給与計算システムを選ぶ
どれだけ評判のよい給与計算システムでも、必要とする設定や機能がなければ業務の効率化は実現できません。複数のシステムを比較し、できる事とできない事をしっかり把握したうえで選定することも、給与計算システムを導入する際の重要なポイントになります。

初めてのクラウド型給与計算システム導入も安心のサポート!
BODでは、クラウド型給与計算システムの初期設定の代行から伴走支援、運用そのものの代行まで幅広く対応しています。
また、複数のシステムに対応しているため、貴社の就業規則に合わせて、最適な運用方法のご提案が可能です。
▼BODのクラウドシステム導入支援サービスはこちら▼