お役立ち情報をリニューアルいたしました

IT化とDX化の違い|DXが注目される理由も解説!

IT化とDX化の違い ITソリューション

IT化とDX化は似たような意味で使われることが多いですが、実際は大きく意味が異なります。二つの意味を混同したままにしてしまうと、近年重要視されているDX推進の方向性がずれてしまう可能性があります。正しくDXを推進していくために、この二つの意味の違いを明確にしておきましょう。

IT化とは

Information Technology(インフォメーションテクノロジー)の略語で、コンピューターとネットワーク技術の総称です。IT化の目的は、これらのデジタル技術を用いた業務効率化・生産性の向上です。

DX化とは

Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略語です。DXの定義は存在していませんが、経済産業省では「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」の中で以下のように位置づけています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

出典:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」(経済産業省 デジタルガバナンス・コード)

DX化とは、テクノロジーを活用して業務プロセス、プロダクト・サービスや事業・経営を変革することということになります。

つまり、「ビジネスにおける競争上の優位性を確立すること」が目的であり、「デジタル化やAI等の最新技術を取り入れること」が目的ではありません。

IT化とDX化

IT化とDX化はなにが違うのか

内容
IT化業務効率化を「目的」として、デジタル化を進めるもの
DX化IT化で推進するデジタル化を「手段」として、製品・サービス・ビジネスモデルの変革を進めるもの

つまり、IT化は既存の業務プロセスをデジタル化によって効率化するDX化の「手段」の一つで、DX化はデジタル技術を使ってビジネスモデルや組織を変革することです。DX化の「目的」はIT化のさらに先にあるのです。

DX化が注目される理由

DX推進が注目された理由を説明する際に、「2025年の崖」という言葉が頻繁に取り上げられます。
「2025年の崖」は経済産業省が発表したDXレポートで使用されている言葉です。このレポート内で経済産業省は2025年までに日本企業がデジタル化に取り組まなければ、2025年から2030年にかけて年間最大12兆円の経済的損失を被る危険性があると説いています。

まとめ

ここまでIT化とDX化の違いを明確にしていきましたが、まず何から手を付けたらいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
BODではDX化の第一歩としてデータの電子化をおすすめしています。

DXを推進するためのIT化ということを念頭に置いてIT化を進めていきましょう。

【DX化の第一歩!データの電子化】

プライバシーマークやISMS認証を取得しているBODが、厳重なセキュリティでスキャン書類を徹底管理いたします。
電子帳簿保存法など、複雑な法改正にも対応しているため、安心してお任せください!

▼BODのスキャニングサービスはこちら▼

単発でのスキャニング代行のみではなく、毎月書類をデータ化したいお客様向けに「スキャニングの定額制プラン」もご用意しています!

タイトルとURLをコピーしました