【すぐ分かる】「ブルーオーシャン」とは、競合の少ない未開拓市場を指すビジネス用語です。本記事では、ブルーオーシャンと対義語「レッドオーシャン」の違いや特徴、企業が活用すべき戦略のポイントを分かりやすく解説します。5分で読めますよ。

ブルーオーシャンとは
ブルーオーシャン | 競合相手の少ない市場・ビジネスモデル |
未開拓かつ競合のいない市場を、青く輝く穏やかな海に例えて「ブルーオーシャン」と言います。
「ブルーオーシャン戦略」とは、まだ誰も開拓していない市場を切り開いて参入したり、既存の市場において、これまでとはまったく異なる新たな付加価値を顧客に提供したりする戦略のことです。業界によっては、思いがけない市場がブルーオーシャンとして浮かび上がることもあります。
レッドオーシャンとは
レッドオーシャン | 競合がひしめき合う競争の激しい市場・ビジネスモデル |
ブルーオーシャンの対義語「レッドオーシャン」とは、競争相手となるビジネスモデルや商品が市場に乱立している状態を指します。戦いの血で海(市場)が赤く染まることから例えられた言葉です。
レッドオーシャンでは、競合他社、ライバル企業との間でシェアや利益を奪い合う激しい競争に勝ち残っていかなければならず、継続的に業績を上げることが困難な環境と考えられます。さらに、価格競争が激化しやすい点も特徴です。

ブルーオーシャン戦略の特徴
ブルーオーシャン戦略では、まったく新しい事業領域を切り開き、価値を創造していくことにより、他社と競合することなく事業を展開することが可能です。つまり、競争自体が無意味になり、高い収益性と成功につながります。
低コスト・差別化の両立が可能
ブルーオーシャン戦略の大きな特徴は、低コスト(低価格)と差別化を同時に実現できることです。
従来の競争戦略では、低コストと差別化を同時に実現することは困難だと言われてきました。しかし、ブルーオーシャン戦略では、バリューイノベーション(価格革新)という方法を用いて、コスト削減と顧客価値の向上を同時に進めます。
バリューイノベーションを設計・実践するための代表的なフレームワークが「戦略キャンバス」です。戦略キャンバスを活用することで、自社製品やサービスの独自性を可視化し、競合との違いや不要なコストを明らかにしながら差別化を実現できます。
バリューイノベーションとは:コストを下げながら、買い手にとっての価値を高めること
企業が持続的に成長するために
企業が持続的に成長するには、血で染まった“赤い海”での熾烈な競争に留まるのではなく、未開拓の“青い海”へ積極的に進出し、競争ではなく新たな価値を生み出すことが求められます。ブルーオーシャン戦略は、そのための最も有効な手法です。

BODの「アウトソーシングサービス」
毎日の定型業務やバックオフィス業務をアウトソーシングすることで、社員はより重要な業務や新規事業、ブルーオーシャン戦略に専念できます。
業務を外部に任せることで、時間とリソースを“価値創造”に集中させることが可能です。