IT化とDX化の特徴や両者の違い、なぜDX化が注目されるのかなどを解説します。合わせて、DX推進の第一歩として文書の電子化が有効である理由も紹介します。企業が求めるデジタル活用をしっかりと理解し、適切なアプローチを見極めることで、ビジネスに大きな変革をもたらす可能性があります。
企業環境が目まぐるしく変化する今、IT化だけでなくDX化が求められている背景を理解することは、競争力を高めるための出発点ともいえます。市場や顧客ニーズの変化が急速に進む中、従来の方法だけでは十分な成長が望めなくなっているのが実情です。自社のビジネスモデルを適切に見直し、新たな価値を生み出す一歩を踏み出しましょう。

IT化とは
IT | Information Technology(インフォメーションテクノロジー)の略語 コンピューターと通信ネットワークを用いた情報技術の総称 |
IT化とは、企業活動の中でアナログ作業をデジタル技術で置き換えて効率化を図る取り組みです。例えば、対面の会議をオンライン会議で行う、社内コミュニケーションにチャットツールを使用する、集計にデジタルツールを使う、などが挙げられます。
アナログで行われていた業務をシステム化することで、処理スピードの向上や人的ミスの削減が期待できます。加えて、情報の管理・共有が容易になるため、組織全体のコミュニケーション強化にもつながります。
IT化の目的
IT化の目的は、主に業務プロセスをスムーズにすることでコスト削減と生産性の向上を達成することです。単純な業務を自動化することで、人手不足の解消や担当者にかかる負担を大幅に軽減できます。結果として、従業員がより高度な業務や戦略的な仕事に集中しやすくなるメリットがあります。
しかし、IT化はあくまで現行業務をデジタル技術に置き換えることが中心であり、新たなビジネスモデルの開拓や組織改革にまで直接的につながらない場合があります。企業がIT化を進めるときには、将来的にDX化へのステップアップを視野に入れることが大切です。ITの導入が安定して軌道に乗った段階で、より本質的な組織変革へ移行できるよう準備しておきましょう。
デジタル化とは
IT化とともに、よく使われるワードに「デジタル化」があります。こちらは、広義でデジタル技術を用いた取り組み全般を指します。書類の電子化やデータの活用など、アナログ情報をデジタルデータとして扱えるようにする最初のステップともいえるでしょう。
紙の書類をスキャンして電子化するのが代表的な例で、これにより物理的な保管スペースの削減や検索性の向上が期待できます。こうした取り組みは、後のDX化を見据えるうえでも基盤となる大切な段階です。
デジタル化のメリットは、単なる保存形態の変化にとどまりません。電子データとして扱うことで、蓄積された情報を分析しやすくなり、業務改善の機会を見つけやすくなります。また、遠隔地との情報共有もスムーズになるため、リモートワークやテレワークの促進にも役立つでしょう。

DX化とは
DXとは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略です。Transには、「~を超える」、「交差する」という意味があるため、交差(cross)を1文字で表す「X」が略語に用いられています。
DXは、経済産業省が提示する「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」の中で、以下のように定義づけられています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
出典:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0」(経済産業省 デジタルガバナンス・コード)
つまり、DX化とは、デジタル技術の活用によってビジネスモデルや組織そのものを変革し、新たな価値を創出することを目的とした取り組みです。
IT化が既存業務の効率化を目指すのに対して、DX化は企業活動全体を根本的に見直すアプローチを取ります。具体的には、顧客体験の向上や従来になかった新しいサービスの創出など、デジタルを前提としたビジネスモデルへシフトすることを目指すのが特徴です。これによって、企業は市場の変化に迅速に対応し、継続的な競争優位を確保しやすくなります。
DX化の取り組み
組織文化そのものの変革や従業員のデジタルリテラシー向上も含まれます。業務プロセスの単なる改善だけではなく、経営陣や現場担当者まで含めて新しい組織体制を構築するための投資も必要となるでしょう。こうした大規模な変革を起こすためには、長期的な視点とトップマネジメントの強いリーダーシップが欠かせません。
DXは市場環境の変化に追随するだけでなく、企業が自らの強みを生かしてビジネス機会をつかむための重要な手段です。時には大胆な意思決定や、新しい領域へのチャレンジが求められることもありますが、これらを乗り越えることで大きな成長が期待できます。

IT化とDX化は、なにが違うのか
内容 | |
---|---|
IT化 | 情報技術の活用により業務効率化、生産性向上を「目的」とするもの |
DX化 | IT化、デジタル化を「手段」として、製品・サービス・ビジネスモデルの変革を進めるもの |
つまりIT化は、DXを実現するための「手段」と言え、DX化の前段階に相当します。IT化を進めた先のビジネス競争力の強化、優位性の確立こそが、DXの目的です。
DX化は、企業の中核となるビジネスモデル自体を再構築し、新たな価値を世の中に生み出すことを視野に入れています。そのため、DX化には全社的な体制づくりや中長期的な投資が必要となり、そのスケールも大きくなりがちです。
IT化・DX化それぞれの効果
IT化の効果は比較的短期的に得られやすいのが特徴で、導入期のハードルもそれほど高くありません。
対して、DX化はビジネス戦略の根幹部分にかかわるため、企業文化の刷新や新しい人材育成など、さまざまな要素が絡み合います。スモールスタートも可能ではありますが、本格的に成果が出るまでには時間と労力を要することが多いです。
最終的には、IT化を足がかりとしてDX化へつなげるアプローチが有効です。まずは業務効率化でインフラを整備し、その後に新たな価値創造を目指すと、リスクを低減しながら段階的に変革を進められるでしょう。社内のデジタルリテラシーを高めておくことにも、早期のIT化が役立ちます。


DX化が注目される理由
市場競争が激化する中、企業が生き残り成長するためには従来の業務効率化を超えた価値創造が求められており、そのためにDX化が重要視されています。
第一に、急速な技術革新と消費者行動の変化により、ビジネス環境が大きく変わっていることが挙げられます。顧客ニーズの多様化や新たなサービス形態の勃興に対応するには、既存の仕組みだけでは限界があります。こうした環境の中でスピード感を持って新しいサービスを開発できる企業こそが、競争に打ち勝てる存在となるのです。
第二に、人手不足や働き方改革などの社会的背景も、DX化の必要性を押し上げています。単なるIT化だけで人員削減や業務効率化を行うのは限界があり、より広い視点で組織全体を変革する仕組みが求められます。デジタル技術を活用して社内外のコミュニケーションを強化することで、新しいビジネス機会を創出することが可能です。
第三に、DX化によって得られるデータ資産は、企業の財産として長期的な競争力の源にもなります。今までは部分的にしか活用されていなかったデータを統合し、活用することで新たなサービスや顧客価値を打ち出せるようになるのです。こうして長期的視点から持続的な成長を目指す企業にとって、DX化は不可欠な戦略といえます。
DX推進の手始めに、文書の電子化を
DX化を実現する第一歩として、文書の電子化は作業効率やリソース管理の大きな改善につながります。
【作業効率の改善】
ペーパーベースの書類が多い環境では、必要な情報を探す時間や、保管スペース、管理コストなどが大きな課題となります。文書の電子化を進めることで、誰がどこからでも必要情報にアクセスできるようになり、業務スピードが格段に向上します。こうした利点は社員だけでなく、在宅勤務やリモートワークを行うフリーランスなど、外部のパートナーともスムーズに連携できる点でも有効です。
【生産性の向上】
電子化した書類を分析・活用する体制を整えると、DX化におけるデータ活用への扉が開かれます。特定の顧客ニーズに合わせた商品やサービスを提案しやすくなるだけでなく、データに基づく意思決定のスピードもアップします。これらの変化が重なることで、従来のビジネスモデルから一歩先を見据えた取り組みが可能となるわけです。
文書電子化を始めとしたIT化の取り組みは、DX化を見据えた企業変革の基礎になります。まずは日常業務の効率化を地道に積み重ねることで、社内のデジタル化リテラシーとデータ分析能力を養い、組織全体で変革に取り組む土台を築くことが大切です。これを機に、自社の業務フローや働き方の見直しを行い、DX時代にふさわしい仕組みをつくっていきましょう。
~ DX推進の第一歩! BODの「スキャン代行サービス」~
あらゆる企業文書をPDF等のデジタルデータに変換/電子化するサービスです。
アナログをデジタルに変換することで、情報の適正な保管・活用を促進し、データ志向の業務環境を実現します。
単発でのスキャニング代行のみではなく、毎月、一定量の書類をデータ化したいお客様向けにスキャニングの定額制プランもご用意しています。
~こんな方におすすめ~
●ペーパーレスを推進している
●BCP対策として会社の情報資源を守りたい
●DXを検討している
▼BODのスキャン代行サービスはこちら▼