お役立ち情報をリニューアルいたしました

クラウドストレージ導入のメリット

クラウドストレージ導入のメリット バックオフィス

近年注目されているDX推進の動きから、紙書類を電子化し、クラウドストレージに保管する企業が増えています。
紙の電子保存が進んでいる今、クラウドストレージを導入するメリットをご紹介します。

クラウドストレージ導入のメリット5選

メリット1.管理・運用の負担を軽減できる

サーバー提供事業者に管理・運用を任せることで、紙書類に費やしていた労力・スペースを削減することができます。

メリット1.管理・運用の負担を軽減できる

メリット2.導入が簡単

クラウドストレージは、アカウントを発行するだけで導入できるサービスが殆どです。およそ30分から1時間ほどで設定を完了し利用することが出来ます。
利用開始までの時間が短いことで、早期に立ち上げたいプロジェクトにも活用できます。

メリット2.導入が簡単

メリット3.コストの削減ができる

保守のための人件費や監視ツールを利用するコストも削減できます。クラウドストレージの料金体系は従量課金制のため、初期コストだけでなく、月々の利用料を抑えることが可能です。

メリット3.コストの削減ができる

メリット4.必要な機能、容量だけ拡張できる

クラウドストレージは、Web上でサーバーの台数やスペックの変更が可能です。導入後に様子を見ながら容量の拡張が可能なので、無駄な手続きも発生しません。

メリット4.必要な機能、容量だけ拡張できる

メリット5.バックアップ・BCP対策ができる

BCP対策においても、クラウドストレージは有効です。
特にコロナ禍では社内、社外を問わずにクラウドサービスにアクセス可能になったことは社会的に大きな影響を生みました。障害の際にもデータが消失することがないように、バックアップの体制も整っているので、「自社のデータを守るためにクラウドを活用する」ということが可能になっています。

メリット5.バックアップ・BCP対策ができる

導入前の注意点

セキュリティ対策や障害対応は十分なのか

セキュリティ対策や障害対応は十分なのか

クラウドストレージは、セキュリティ対策や障害対応もサーバーの提供会社に任せることになります。障害が起こった際でも自社で原因の究明やサーバーの立ち上げ直しによる復旧作業はできません。そのため、セキュリティ対策や、障害対応に信頼がおけるサービスを選択しましょう。

クラウド書庫トゥデイなら!

日本政府が提唱している「脱PPAP」、「脱Zipファイル」にも対応しており、『データをURLにて共有する』機能を実装し、メールでやり取りする際のデータ漏洩リスクを回避します。
また、ISO27001(ISMS)やプライバシーマークを取得しており、安心してご利用いただけます。

クラウドストレージの活用で業務効率化

クラウドストレージの導入は多くのメリットをもたらします。しかし、大切なデータを預ける上の注意点も理解した上で検討することを怠ると、長期的に考えてコストになってしまう可能性があります。
多くのサーバー提供事業者が、様々なプラン・仕様を提供しています。自社にあったサービスを見つけるために、導入前に複数の製品を比較することをおすすめします。

BODはアウトソーシングのノウハウを生かしたサポートが可能です。
▼「クラウド書庫トゥデイ」はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました