「クラウドシステム導入支援サービス」資料をぜひご活用くださいませ。
onsite_main-image バックオフィス

オンサイトとは?オフサイト、オフショア、それぞれの違いも解説

オンサイトBPOサービスの活用メリットや注意点も紹介!

業務委託やアウトソーシングを検討する際、「オンサイト」「オフサイト」「オフショア」「ニアショア」といった用語を目にする機会は少なくありません。しかし、それぞれの意味や違いを正しく理解していないと、自社に最適な形態を選択できないことも考えられます。
本記事では、オンサイトの基本的な意味から、オフサイト・オフショア・ニアショアとの違いまでを整理し、合わせてオンサイトBPOサービスを導入する際のメリットや注意点を解説します。自社の課題に合った業務委託の検討にお役立てください。

オンサイトとは?

オンサイト(on-site)とは「現場で」「現地で」「その場所で」を意味する用語です。
ITの分野では主に、IT機器やネットワークに異常やトラブルが発生した場合に、現地の企業に技術者が出向いて作業を行うことを指します。IT分野の業務に限らず、外部に持ち出せない情報や社内にある既存システムを使用する場合に、顧客の元へ直接出向いて業務を行うことをオンサイトサポート」「オンサイト保守」などと呼びます。

また、これらが業務委託で行われる場合にはオンサイトBPOサービス」や「常駐型アウトソーシング」と呼ぶこともあります。

BODの「オンサイト業務委託サービス」|BOD社員・スタッフが貴社にて業務代行

オフサイトとの違いは?

オフサイト(off-site)は、「現場から離れた」「現地外の」「遠隔地」を意味します。つまり、実際に稼働している職場から離れて作業や業務を行うことに「オフサイト」という言葉を使います。

例えば、データのバックアップを設置拠点から離れたところに伝送するなど、システムの設置地点から遠隔拠点にバックアップを取ることを「オフサイトバックアップ」と呼びます。

オンサイトとオフサイトとの違いは?

オフサイトもIT分野に限らず、さまざまな場面で使用されます。
・「オフサイトミーティング」:職場から離れて行う会議のこと
・「オフサイトサポート」:遠隔地から受ける電話やメールのサポート、
・「オフサイトPPA」:需要場所から離れた場所に発電設備を設置し、発電電力を需要場所に供給するモデルのこと

急な離職で業務が滞る…
時短勤務の社員が増えて、業務を回せない…
そんな悩みを抱えていませんか?
BODなら、人材派遣による即戦力確保も、業務委託によるプロセス構築も、ワンストップで対応可能!
まずは「派遣とオンサイトの違い」が分かる資料をチェックしてみてください

「オフショア」「ニアショア」とは 

オンサイトと似たワードとしてよく見られる「オフショア」「ニアショア」について、ご説明します。

オフショアとは

オフショア(off-shore/離れた岸)とは、「海外」を指す用語です。ビジネスではよく用いられ、海外市場のことを「オフショア市場」と呼ぶことも多くあります。特にIT分野では、システム開発業務においてよく見られ、開発業務の一部もしくは全部を海外にある企業に委託する際にオフショア開発」という言葉が使われます。

オフショアのメリットは、人件費を低減できること。システム開発で使われるプログラミング言語は世界共通でありながら、国によって経済事情に大きく格差があることが、その理由です。

ニアショアとは

ニアショア(near-shore/近い岸)は、オフショアの対義語にあたり、「国内にある別の拠点」を指す場合に使われます。こちらもシステム開発の分野で多く使われるワードです。

委託先が国内であるため、言語や文化が異なることもなく、コミュニケーションが容易なことがメリットといえます。国内の地方都市にシステム開発を委託する場合、海外(オフショア)ほどではないものの、首都圏の企業と比較すると安価で発注することができます。また、BCP(事業継続計画)の観点から、ニアショアを活用する企業も増加しています。

オンサイトBPOサービスのメリット

業務効率化につながる

業務委託でオンサイトBPOサポートを利用すると、社員がコア業務に専念できるようになり、業務効率化につながります。
難易度の高いトラブルであっても、専門知識を持つ人材が実際に作業をするため、迅速な解決が期待できます。
また、オフサイトサポート、つまり遠隔地からのサポートと比べると物理的な距離がないため、コミュニケーションが円滑になり業務改善のスピードも向上します。

業務効率化

自社のセキュリティ体制で運用できる

業務委託を検討する際に、「セキュリティ」に対する不安はつきものでしょう。
オンサイトBPOサービスであれば、自社のセキュリティ上で、自社の運用体制に合わせて業務を委託でき、情報漏えいのリスクを軽減することが可能です。

自社のセキュリティ体制で運用できる

コスト削減につながる

どんな業務でも専門知識がないと、複雑なトラブルの発生時や緊急時に適切な対応ができず時間を要し、コスト増につながります。
オンサイトBPOサービスでは、その分野のスペシャリストが対応するため、イレギュラー処理を含め当該業務に関係する人件費や教育費が削減できます。
該当する業務の対応がコア業務に当たらない場合や、立ち上げ段階で専門知識が足りていない場合は、オンサイトBPOサービスを利用する方がコスト削減につながるケースもあります。

コストの削減に繋がる

オンサイトBPOサービス導入の注意点

自社の課題に合ったサービスを選定する

オンサイトBPOサービスを利用する前に、自社の課題を明確にしておきましょう。
自社の課題解決に直結するサービスなのか、自社の稼働条件に合うサポートが期待できるのかなど、業務委託前に必要条件を明確にしておくと効果的にサービスを利用できます。

オンサイトBPOサービスの注意点1

既存業務への影響を最小限に抑える

オンサイトBPOサービスの導入が既存業務にどれだけ影響を及ぼすのか、予測を立てておきましょう。
業務改善のためにサービスを導入する場合でも、導入後にその業務内容を大きく変えることになってしまっては、トータルとして業務効率化を阻害してしまいます。「委託先が自社の業務内容にマッチしているのか」についても、業者の選定時に注意が必要です。

オンサイトBPOサービスの注意点2

セキュリティ対策の見直しを行う

オンサイトは自社で稼働するとはいえ、他社の人間を自社の執務室に入れることになるため、セキュリティ対策の徹底は必須です。
入退出の管理、書類・データの持ち出しや閲覧には権限を付与するなど厳格なルールを決めておかないと、トラブルに発展する可能性もあります。

セキュリティ対策の見直しを行う

オンサイトBPOサービスでコスト削減・業務効率化を!

オンサイトBPOサービスを活用すると、自社で対処できない課題の解決や、業務効率化などのメリットが得られます。また、セキュリティ上のリスクも軽減できるため、アウトソーシングや業務委託をこれまで導入できなかった企業にとっても、安心のサービスと言えるでしょう。
国内の慢性的な人手不足により、新たなサービスの立ち上げ時などは特に人材採用に苦労することが多いようです。そんな時にも迅速に質の高いオペレーションが提供される「オンサイトBPOサービス」でコスト削減・業務効率化を実現しましょう。

BODの「オンサイト業務委託サービス」なら
経験豊富なスタッフが貴社に常駐し、品質の高いオペレーションを提供します!

BODの「オンサイト業務委託サービス」は、経験豊富なスタッフが貴社に常駐してあらゆるバックオフィス業務を運用するサービスです。
自社から出せない機密情報や、専門機器を使用する業務を社外に持ち出すことなく、委託できます!
大人数での対応が必要なケース、外国語が話せる人材の配置、最短で3日を目安に現場を始動させる垂直立ち上げ等のご相談も承ります。

タイトルとURLをコピーしました